ただいまの口コミ投稿数8,523件!旅をもっと楽しく!日本人が選ぶ日本のホテルランキング

  • 12View
  • 10人回答
  • 質問公開日:2025/7/16
  • 更新日:2025/9/30
  • Wataya Bessou Hotel
  • 有田焼や吉野ヶ里遺跡に行くなら?佐賀県のおすすめホテルを教えて!

日本の伝統工芸と古代の歴史が息づく佐賀県に行く予定です。繊細で美しい有田焼や、広大な敷地を誇る吉野ヶ里遺跡は、海外からの観光客に人気があるようなので、観光してみたいと考えています。実際に宿泊してよかったホテルや、アクセス、サービスが良いなど、おすすめの宿泊施設をぜひ教えてください!

  • facebook
  • x
  • リンクにコピーしました
10人が選んだホテルランキング
3 / 10
おすすめ!
Wataya Bessou Hotel
  • クチコミ数 : 3

738 Shimojuku-otsu, Ureshino-machi

  • 有田焼めぐりの後は温泉に癒される贅沢な宿

  • 有田焼の観光をメインに考えているのでしたら、有田町から車で約30分と近い嬉野温泉に泊まるのがとても便利です。この旅館では、食事の際に有田焼や地元の肥前吉田焼の器が使われることもあり、食卓でも焼き物の魅力を感じられます。観光と温泉、そして有田焼の文化も楽しめる理想的な旅の拠点です。
    さんの回答(投稿日:2025/8/ 1

通報する

すべてのクチコミ(3 件)をみる

2 / 10
おすすめ!
Ryokan Oomuraya
  • クチコミ数 : 2

848, Shimojuku, Ureshino-machi, Ureshino-shi

  • 地元のお茶を使った名物が人気

  • 旅館大村屋では、名物の「お茶しゃぶ」を味わうのがおすすめです。嬉野名産のお茶を使った出汁でいただく豚肉は、爽やかな香りがして特別な美味しさがあります。温泉は日本三大美肌の湯に数えられる嬉野の湯で、肌がしっとりと艶やかになると評判です。
    siratamago さんの回答(投稿日:2025/8/ 2

通報する

すべてのクチコミ(2 件)をみる

2 / 10
おすすめ!
Garden Terrace Saga Hotel & Resort
  • クチコミ数 : 2

3-7-8 Shineihigashi, Saga, Japan

  • 建築美と非日常を味わえるアーバンリゾート

  • ガーデンテラス佐賀ホテルは、有名な建築家「隈研吾」氏のもとで学んだ方が設計した建物で、木をふんだんに使ったモダンなデザインは、数々の建築賞を受賞しています。夜になるとライトアップされる屋外温水プールもあり、まるで海外のリゾートにいるかのような非日常感を味わえます。
    short さんの回答(投稿日:2025/8/ 3

通報する

すべてのクチコミ(2 件)をみる

1 / 10
おすすめ!
The Hamilton Ureshino
  • クチコミ数 : 1

288-1 Iwayagawachi, Ureshinomachi, Ureshinoshi

  • 佐賀観光の拠点に適したクラシックホテル

  • 英国貴族の邸宅を思わせるクラシックで落ち着いた雰囲気のホテルです。ミシュランガイド2019において、最上級の快適さを示す「4パビリオン」の評価を得ています。温泉は「日本三大美肌の湯」の嬉野温泉で、化粧水のようにトロリとした泉質が特徴。有田へ車で約30分、吉野ヶ里遺跡へ約1時間と観光の拠点にも最適です。
    外典 さんの回答(投稿日:2025/9/30

通報する

1 / 10
おすすめ!
Hotel Ryutoen
  • クチコミ数 : 1

120 Umeno, Yamato-cho, Saga-shi

  • 便利なアクセスと絶景温泉のいいとこ取り

  • 「ホテル龍登園」は、吉野ヶ里遺跡まで車で約20分という好立地のホテルです。高速道路のインターチェンジも近いので、有田方面への日帰り旅行もスムーズですよ。観光を楽しんだ後には、美肌に効果的な温泉を、岩々に囲まれた露天風呂で堪能することができます。便利な立地と効能高い温泉の両方を満喫できるおすすめのホテルです。
    タカヒロ さんの回答(投稿日:2025/8/ 2

通報する

1 / 10
おすすめ!
宿坊 心月
  • クチコミ数 : 1

佐賀県西松浦郡有田町本町丙799-1

  • 有田焼を存分に楽しめる一日三組限定の贅沢な宿

  • 有田駅から徒歩8分にある「宿坊 心月」は、一日三組限定の贅沢な宿です。最大の魅力は、人間国宝が手掛けた柿右衛門といった美術館級の有田焼で、老舗料亭の絶品料理を味わえること。美しい器と旬の味が織りなす特別な食体験は、有田焼に興味があるなら、これ以上ない体験になるはずです。
    さんの回答(投稿日:2025/9/30

通報する

関連キーワード